2023年02月28日

早起きは三文の徳

 北国の伝統的な保存食として知られる「凍み大根」。当町上仙道の地域
交流施設「ポプラ館」の軒先に設置された干し場では、消えつつある地域
の食文化を守ろうと、今年も地域住民がたくさんの大根を干しているそう
です。凍み大根は冬の寒さを利用して大根を乾燥させたもので、同所での
凍み大根作りは、仙道地区の住民21人でつくる「郷山の会」が2017
年に始めたそうです。大根は昼夜の寒暖差により凍結と解凍を繰り返すこ
とでうまみや栄養が凝縮され、かつては身欠きにしんや山ウドなどと煮付
けにして、田植えの合間などによく食べられていたそうですが今ではほと
ど見られなくなり、多くの会員が幼い頃から親しんできた凍み大根作りに
も挑戦することにしたそうです。(^_^)/

夜明け前5.2.28.4.JPG
(今日も日の出前にスタートです)
夜明け前2.5.28.3.jpg
(今朝も冷え込み枝が凍っています)
夜明け前5.2.28.2.JPG
(東の空がやっと明るくなってきました)
夜明け前5.2.28.1.JPG
(奥羽山系がオレンジ色になってきました)

冬場の早起きしてのお手伝いも今日までとなりましたが
今朝も冷え込みが厳しく指先がかじかむほどの氷点下7度
それでも早朝はこんな光景にも遭遇できるから「早起きは三文の徳」です。

冬景色5.2.28.2.JPG
(今日も鳥海山がきれいです)
冬景色5.2.28.1.JPG
(白鳥も気持ちよさそう)
初孫めんこい♪5.2.28.jpg
(初孫めんこい♪)

日中は気温も上がって4月上旬並みの12度となり
明日から3月ですからこれで除雪作業からも解放されるかな?
横の川の白鳥たちも気持ちよさそうに泳いでいます。

奥さんの実家の田んぼは今年から谷地中営農集団にお願いすることなり
残念ながら長年取り組んできた合鴨農法の米作りは断念して
水の管理と田んぼ周りの草刈りは私がやることになりました。

トラクターとコンバインなどは20年以上使用してて調子も悪く
義父も目と耳が心配で3月で免許を返納することになり
残念ですが私だけでは無理なので止むを得ません...
それでも1反部だけは自然農法に近いかたちでやってみるつもりです。
初孫は今日もパンダ姿でお散歩のようです。(^_^)/

ふるさとチョイス・羽後町
https://www.furusato-tax.jp/city/product/05463

※今日も慌ただしい一日となって
ブログへの返コメ・訪問が遅れております。<(_ _)>
3月の定休日は、5日~7日を3連休とさせて頂き
19日(日)となりますので、よろしくお願いいたします。
posted by えのもと at 18:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月27日

今日はとても冷え込みました!

 海運大手の日本郵船の本社社員食堂で秋田フェアが開かれ、ランチで本
県産のきりたんぽや三関せりなどで作った「比内地鶏のきりたんぽ鍋風」
が特別メニューとして加わり従業員の人気を集めたそうです。日本郵船は
昨年4月、秋田県沖で今後本格化する洋上風力発電の関連事業への参入を
見据え秋田市に支店を開設。支店担当者からの「秋田の食の魅力を知って
もらおう」との提案がきっかけで、秋田フェアが企画されたそうです。県
庁の協力を得てきりたんぽや三関せり、比内地鶏といった食材を仕入れる
などして準備を進め、鍋料理がおいしい冬季に合わせて実施したそうです。

冷え込みました5.2.27.5.JPG
(今日も日の出前にスタートです)
冷え込みました5.2.27.4.JPG
(今日はとても冷え込みました)
冷え込みました5.2.27.2.JPG
(やっと日の出です)
冷え込みました5.2.27.1.jpg
(鳥海山がとてもきれいです)
初孫めんこい♪5.2.27.jpg
(初孫めんこい♪)

今朝は放射冷却の影響で厳しい冷え込みとなってー7度
今日は全国的に晴天になったようでこちらの日中は+6度となり
明日はもっと気温が上がるようなので雪解けが加速しますね!

今冬は例年よりも雪が少なかったものの冷え込んだ日が多く
凍った上にあっさりと雪が積もると転ぶ危険も高く
身近でも注意してても転んで骨折した人が何人かいて
私もそうならないよう長友選手のように体感を鍛えないと...
初孫は中国に帰ったパンダを愛しんでパンダ姿かな。(^_^)/

ふるさとチョイス・羽後町
https://www.furusato-tax.jp/city/product/05463

※今日も慌ただしい一日となって
ブログへの返コメ・訪問が遅れております。<(_ _)>
3月の定休日は、5日~7日を3連休とさせて頂き
19日(日)となりますので、よろしくお願いいたします。
 
posted by えのもと at 18:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月26日

雪の茅舎 製造番号酒

 第50回田沢湖高原雪まつりが仙北市のたざわ湖スキー場特設会場で開
催され、市内外の飲食店が汁物の人気を競う「汁―椀(わん)グランプリ」
や雪像コンテスト、紙風船上げ、花火など多彩な催しが行われたそうです。
雪像コンテストには秋田公立美術大と多摩美術大の学生たちが「体験でき
る雪像」をテーマに、個性豊かな7基を出品。このうち秋田美大生4人の
チームでたくましい筋肉の雪像を作った高田さんは「ボディービルダーの
写真を見て、筋肉のつながりや立体感を出すことにこだわった。雪でここ
まで表現できるというところを見てもらいたい」と話していたそうです。

いきなりドカ雪!.JPG
(町の除雪車が稼働する前は...)
初孫めんこい♪5.2.26.jpg
(初孫めんこい♪)

今回の寒波で昨夜からの積雪は20㎝ほどでしたが
町の除雪車が稼働する前に始動したので
吹きだまりになった場所などはひざ上の積雪となって
車で無理して入らず..いい腿上げのトレーニングになりました。(笑)

今朝のテレビ番組で2050年の人口推移などの話がありましたが
小さな市町村の消滅も危惧されているようで
生きていれば私は91歳、羽後町はどうなっているだろうと...
初孫たち世代が安心して暮らせるよう願うばかりです。

由利政宗ナンバリング2.JPG
(雪の茅舎ナンバリング純米大吟醸)
由利政宗ナンバリング3.JPG
(雪の茅舎ナンバリング大吟醸)

今日ご案内するのは
雪の茅舎 製造番号酒 35%純米大吟醸生酒と
35%大吟醸生酒です。

最高品質とされる兵庫県黒田庄産の山田錦を35%まで磨き
高橋藤一杜氏が蔵で分離選抜した自社酵母を使用し
鑑評会出品酒としても採用される部分取りした贅沢品で
高貴な香りと風味豊かな味わいの逸品です。

<クール流通限定品>
純米大吟醸生酒 720ml 5.775円 1800ml 11.550円 <税込み価格>
大 吟 醸  生酒 720ml 4.620円 1800ml 9.240円 <税込み価格>


ふるさとチョイス・羽後町
https://www.furusato-tax.jp/city/product/05463

※今日も慌ただしい一日となって
ブログへの返コメ・訪問が遅れております。<(_ _)>
3月の定休日は、5日~7日を3連休とさせて頂き
19日(日)となりますので、よろしくお願いいたします。

posted by えのもと at 19:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする