交流施設「ポプラ館」の軒先に設置された干し場では、消えつつある地域
の食文化を守ろうと、今年も地域住民がたくさんの大根を干しているそう
です。凍み大根は冬の寒さを利用して大根を乾燥させたもので、同所での
凍み大根作りは、仙道地区の住民21人でつくる「郷山の会」が2017
年に始めたそうです。大根は昼夜の寒暖差により凍結と解凍を繰り返すこ
とでうまみや栄養が凝縮され、かつては身欠きにしんや山ウドなどと煮付
けにして、田植えの合間などによく食べられていたそうですが今ではほと
ど見られなくなり、多くの会員が幼い頃から親しんできた凍み大根作りに
も挑戦することにしたそうです。(^_^)/
(今日も日の出前にスタートです)

(今朝も冷え込み枝が凍っています)
(東の空がやっと明るくなってきました)
(奥羽山系がオレンジ色になってきました)
冬場の早起きしてのお手伝いも今日までとなりましたが
今朝も冷え込みが厳しく指先がかじかむほどの氷点下7度
それでも早朝はこんな光景にも遭遇できるから「早起きは三文の徳」です。
(今日も鳥海山がきれいです)
(白鳥も気持ちよさそう)

(初孫めんこい♪)
日中は気温も上がって4月上旬並みの12度となり
明日から3月ですからこれで除雪作業からも解放されるかな?
横の川の白鳥たちも気持ちよさそうに泳いでいます。
奥さんの実家の田んぼは今年から谷地中営農集団にお願いすることなり
残念ながら長年取り組んできた合鴨農法の米作りは断念して
水の管理と田んぼ周りの草刈りは私がやることになりました。
トラクターとコンバインなどは20年以上使用してて調子も悪く
義父も目と耳が心配で3月で免許を返納することになり
残念ですが私だけでは無理なので止むを得ません...
それでも1反部だけは自然農法に近いかたちでやってみるつもりです。
初孫は今日もパンダ姿でお散歩のようです。(^_^)/
ふるさとチョイス・羽後町
https://www.furusato-tax.jp/city/product/05463
※今日も慌ただしい一日となって
ブログへの返コメ・訪問が遅れております。<(_ _)>
3月の定休日は、5日~7日を3連休とさせて頂き
19日(日)となりますので、よろしくお願いいたします。