2023年05月31日

義父の好物“ミズたたき”

 湯沢市の夏の伝統行事「七夕絵どうろうまつり」を前に、灯籠に貼られ
る美人画の制作講習会が同市の湯沢勤労青少年ホームで開かれていて、市
内外の29人が市絵灯ろう保存会のメンバーからアドバイスを受けながら
披露に向けて絵筆を運んでいるそうです。地域の文化や制作技術の継承を
目的に、市観光物産協会が昭和50年代後半から開いているもので、受講
者は縦1・8m、横1・2mの和紙に美人画を2枚ずつ描き上げ、7月下
旬までに灯籠の木枠に貼り付けて完成させるそうです。(^_^)/

きれいな鳥海山5.5.31.JPG
(鳥海山がきれいです)
朝のランニング5.5.31.1.JPG
(“きゃんこ淵”まで朝のランニング)
朝のランニング5.5.31.3.JPG
(田んぼでは植え直し作業)
朝のランニング5.5.31.2.JPG
(心ないドライバー)
みずたたき5.5.31.2.JPG
(途中道端でミズを収穫し)
みずたたき5.5.31.1.jpg
(奥さんがミズたたき)

早いもので今日で5月も終わりますので
今月締めくくりの“きゃんこ淵”までの朝のランニング!
(お隣からのミサイル発射で騒々しいことになりましたが..)
やっと風のない温かな朝になりましたので
早朝から田んぼで植え直しをしている農家もありました。

昨日は5・3・0ごみゼロの日だったようですが
心ないドライバーが捨てたゴミが散乱していて
車で来ていたら拾ってきたところですが…。(^^;)

途中寄り道して義父が好物のミズを調達して清流で洗い
家に帰ってから奥さんが包丁で叩いてミズたたきを作って
これで義父もごはんおかわり間違いなしです。(^_^)/

ふるさとチョイス・羽後町
https://www.furusato-tax.jp/city/product/05463

※今日も慌ただしい一日となって
ブログへの返コメ・訪問が遅れております。<(_ _)>
6月の定休日は、4日(日)・18日(日)とさせて頂きますので
よろしくお願いいたします。
posted by えのもと at 19:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月30日

田植え後の田んぼ

 三種町八竜地域でかつて歌われていた農作業唄に親しみながら、田植え
をするイベントが同町鵜川の田んぼで行われ、農家のほか、県内の高校生
や大学生ら約20人が参加して、初夏の田んぼに農作業唄とにぎやかな声
が響いたそうです。「田植え唄」と「田の草取り唄」の2曲をスピーカー
から流して作業をスタート。田んぼは約300平方mで、参加者はぬかる
みの中に足を踏み入れ、唄の調べを聞きながら苗を1本ずつ丁寧に植えて
いったそうです。(^_^)/

柿の実5.5.30.JPG
(柿の実も大きくなっています)
アサガオが発芽5.5.30.JPG
(アサガオが発芽しています)
畑の野菜たち5.5.30.2.jpg
(枝豆も双葉が開きました)
田植え後5.5.30.JPG
(田植え後の田んぼ)

県産の果物を使ったジャムなどを手がける当町の「ジャム工房のら」が
雪室に雪中貯蔵した生豆を使うコーヒー焙煎所の開業準備を進めていて
豪雪地の利を生かした「雪室コーヒー」としてこだわりの豆を製造・販売し
地元を盛り上げたいと頑張ってくれています。(代表の斉藤亮さんは後輩)

古民家再生プロジェクトを含め当町の30代・40代の若手が頑張っていて
羽後町を盛り上げていきたいという思いが伝わり
少子高齢化が進む当町も何とかなるのでは?と期待が膨らみます。(^_^)/

奥さんがお客様から頂いた5種類のアサガオの種を蒔き
やっと発芽してきてかわいい双葉になりましたが
小学生のように観察日記をつけて夏休みの宿題に?
枝豆も双葉が開き夏休みにはご馳走になれそうです。(笑)

昨年までですと田植え後に草刈りをしてネット張り等をして
鴨君たちを放す準備で大忙しとなるところですが
今年からは水の管理だけですからちょいと手持ち無沙汰...
もうすぐ田んぼ内の除草のための秘密兵器を持ち出して
頑張らないといけませんから体力温存ですね。(^_^)/

ふるさとチョイス・羽後町
https://www.furusato-tax.jp/city/product/05463

※今日も慌ただしい一日となって
ブログへの返コメ・訪問が遅れております。<(_ _)>
6月の定休日は、4日(日)・18日(日)とさせて頂きますので
よろしくお願いいたします。
posted by えのもと at 18:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月29日

畑の野菜たち

 秋田県で活動した地域おこし協力隊の隊員が任期後も定住する割合が全
国下位に沈んでいるそうです。2018年度に36・8%だった定住率が
22年度には52・1%となったものの、全国順位は最下位だったとの事。
地域生活になじめないことなどで定住率が大きく伸びない要因となったと
みられ、隊員を受け入れる自治体による相談体制の充実やきめ細かいサポ
ートが求められそうです。協力隊の活動に対して地域から理解を得られな
かったり、住民とうまく関係がつくれなかったりして本県を離れるケース
が目立つそうで、隊員を家族の様に受け入れる体制が必要ですね。(^_^)/

畑のシャクヤク5.5.29.JPG
(畑のシャクヤクが見ごろです!)
畑の野菜たち5.5.29.5.jpg
(サツマイモが立ってきました)
畑の野菜たち5.5.29.4.JPG
(ホワイトコーンもすくすく)
畑の野菜たち5.5.29.3.jpg
(サンチュはサラダに欠かせません)
畑の野菜たち5.5.29.2.JPG
(ジャガイモはもうすぐ開花かな?)
畑の野菜たち5.5.29.1.JPG
(第2弾のほうれん草がいきいき)
畑の野菜たち5.5.29.6.jpg
(ニンジンの間引きをしました)

秋田県で初めて総理大臣となった菅義偉前首相の胸像が
27日にJR湯沢駅前にお目見えし
関連商品の販売も期間限定で始まったそうです。

2~3日続いた雨で畑も潤いましたが草も伸びて...
九州から東海までの地方も10年ぶりに5月の梅雨入りとなり
除草剤を使用しない野菜作りや米作りだと
これからが雑草との戦いになりますね。(^^;)

畑の野菜たちは今のところ順調に生育していて
ジャガイモはもうすぐ開花で6月中旬には収穫かな?
サラダには欠かせないサンチェは重宝しますし
第2弾のほうれん草は第1弾よりもいきいき育っています!
ニンジンも大きく育つように間引きをしました。(^_^)/

ふるさとチョイス・羽後町
https://www.furusato-tax.jp/city/product/05463

※今日も慌ただしい一日となって
ブログへの返コメ・訪問が遅れております。<(_ _)>
6月の定休日は、4日(日)・18日(日)とさせて頂きますので
よろしくお願いいたします。
posted by えのもと at 19:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする