2024年11月21日

西馬音内商店会の芋煮会

 三種町豊岡金田の農園「里山・志戸田園」で自然薯が収穫期を迎えてい
るそうです。農園を経営する志戸田さん(74)は、7年ほど前から自然
薯を栽培していて、今春は10㌃の畑に約600本の種芋を植え付け今月
上旬から収穫を始めたそうです。農園では収穫体験を行っているそうで、
昨日体験した秋田市からの会社員は、うっすらと雪が積もった土をシャベ
ルや手でかき分け、地中に埋まっていたパイプを取り出すと、中から真っ
すぐ伸びた自然薯を一本一本丁寧に取り出していたそうです。志戸田さん
は「今年はいままでで一番いい出来になった。食べるだけでなく、自分で
掘る楽しさも味わってほしい。」と話していたそうです。(^_^)/

朝のランニング6.11.21.1
(今日も日の出前から始動して)
朝のランニング6.11.21.2
(モヤがかかり気温も低く)
朝のランニング6.11.21.3
(やっと日の出です!)
川原田稲荷神社の銀杏6.11.21
(川原田稲荷神社の銀杏)
商店会の芋煮会6.11.21
(商店会の芋煮会)

好きなアイドルやアニメのキャラクターなどを応援する
「推し活」を楽しむ人たちをターゲットにしたサービスが
秋田県内でもじわりじわりと広がっているそうで
観光振興にも誘客促進の一つとして注目されているそうですね!

昨冬は雪が少なく屋根の雪下ろしをしなくて済みましたが
今年はカメムシが大量発生したりカマキリの巣が高かったりと
大雪になる兆候が現れていて..覚悟はしていますが...
先ずは基本は丈夫な足腰ですので雪が降るまで朝ランです。(笑)

こちらのブログへのアクセスは調べることができますが
通常は150~200ほどですが昨日のブログには544もあり
夜は商店会の芋煮会があって早くUPしたのですが察知された?
川原田館さんの美味しい料理に後輩たちとの楽しい会話で
会員同士の結束を高め有意義な時間となりました。(^_^)/

私が丹精込めて作った合鴨米の新米!
https://kitanobon.jp/cart/s_list.php?search_new=1&search_cate1=2

ふるさとチョイス・羽後町(当店のハサ掛け米・北の盆飲み比べ掲載中)
https://www.furusato-tax.jp/city/product/05463

12月の定休日は、1日(日)・15日(日)の予定でしたが
8日(日)・22日(日)変更させて頂きます。
営業時間は、午前8時から午後7時となり
日・祭日の営業日と、大晦日は午後6時閉店となりますので
よろしくお願いいたします。<(_ _)>
posted by えのもと at 19:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月20日

MIURA&SONSの40年前のセーター

 農産物の出来や形の珍しさを競う「自まんこコンクール」が、横手市の
金沢孔城館で開かれ、地元農家らが出品した野菜や果物計163点が並び
来場者が品質の高さや規格外の大きさなどに見入ったそうです。JA秋田
ふるさと女性部金沢支部が開催したもので、良品、大物、珍品の3部門に
それぞれ117、23、23点の出品があり、大物の部で目立ったのが重
さ10・6キロのハクサイ。良品の部に出品されたハクサイの3倍以上だ
ったそうで、サッカーボールほどの大きさのキャベツやカボチャも目を引
いたそうです。支部長は「暑さの影響か例年より出品数は少ないが、見応
えのある農産物がそろった。足を運んでくれる地域住民との交流も楽しみ
の一つ。50回目を見据え続けていきたい」と話していたそうです。(^_^)/

朝のランニング6.11.20.1
(御嶽神社の銀杏)
朝のランニング6.11.20.2
(ほとんど落ち葉になりました)
鳥海山がきれい6.11.20
(鳥海山がとてもきれいです)
カリフラワーポタージュ6.11.20
(お昼はカレーにカリフラワーポタージュ♪)
MIURA&SONSのセーター6.11.20
(MIURA&SONSの40年前のセーター)

昨日の雪でまだ寒さが続いているものの今日はお天気になり
怠けていられないと朝のランニングを再開!
御嶽神社の銀杏はほとんど落ち葉になりましたがとてもきれいで
今月中は朝雨や雪にならない限り続ける予定です。

今日は所用があって湯沢まで行きましたが
晴れ渡った空に遠くに真っ白になった鳥海山が見えて
ほとんど冬支度は終了しましたが畑の大根と白菜の収穫はまだで
雪が積もるまでは白菜が丸くなるのを待つことにします。(笑)

先日仕込んだカリフラワーポタージュは完成図を載せていない?
今日はカレーライスにポタージュスープとなってとても美味しい!!
寒くなってきたので初めてセーターに腕を通しましたが
断捨離できなかったMIURA&SONSの40年前のセーターが温かい。(^_^)/

私が丹精込めて作った合鴨米の新米!
https://kitanobon.jp/cart/s_list.php?search_new=1&search_cate1=2

ふるさとチョイス・羽後町(当店のハサ掛け米・北の盆飲み比べ掲載中)
https://www.furusato-tax.jp/city/product/05463

12月の定休日は、1日(日)・15日(日)とさせて頂きます。
営業時間は、午前8時から午後7時となり
日・祭日の営業日と、大晦日は午後6時閉店となりますので
よろしくお願いいたします。<(_ _)>
posted by えのもと at 15:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月19日

七五三詣りの画像が届き

 北秋田市の旧阿仁町が舞台となった1982年公開の映画「マタギ」の
上映会が12月1日、北秋田市文化会館で開かれるそうです。市民有志で
つくる「上映する会」が、昨年のクマの異常出没を受け人間とクマの関係
を考える第一歩にしようと企画したそうです。「マタギ」は古いしきたり
を守り続け、自分の顔に大きな傷を負わせた巨大なクマを追い続ける老マ
タギの執念と、マタギ犬を育て上げた孫との心の交流を描いた作品で、阿
仁での撮影場所の助言やマタギ特有の山言葉の指導などは、当時の打当マ
タギのシカリ(頭領)が務めたそうで、本県ゆかりの著名人も出演してい
る作品だそうなので興味がありますね。(^_^)/

初雪となりました6.11.19.1
(初雪となりました)
初雪となりました6.11.19.2
(真っ赤な紅葉が寒そうです)
初孫の七五三詣り6.11.19.1
(初孫の七五三詣りの画像が届き/草履を直して)
初孫の七五三詣り6.11.19.3
(親子3人で歩いて)
初孫の七五三詣り6.11.19.2
(千歳飴を頂き)
初孫の七五三詣り6.11.19.5
(親子3人でお参り)
初孫の七五三詣り6.11.19.4
(何をお願いしたのかな?)

新県立体育館の総事業費はこれまで254億円としていましたが
建設資材や人件費の高騰を背景に最初の入札が中止となって
県は300億円超に増額する方針を固めたそうですが
秋田ノーザンハピネッツのBプレミアへの参入はアリーナの確保が条件!
12月の参入審査合格は厳しい状況となってしまいました。(^^;)

昨夜からの寒波で今朝は今季初の除雪作業かと心配しましたが
4時に目覚めた時点では道路には雪が積もっておらず
安心して二度寝して起きたら4~5㎝の積雪となっていましたが
消雪水も出すほどではなく助かりましたぁ~。

長女から「見てね」で初孫の七五三詣りの画像が届き
初孫のしぐさを見るとかわいいのばかり!!
思い出に残るアルバムになって届くようなので楽しみです。(^_^)/

私が丹精込めて作った合鴨米の新米!
https://kitanobon.jp/cart/s_list.php?search_new=1&search_cate1=2

ふるさとチョイス・羽後町(当店のハサ掛け米・北の盆飲み比べ掲載中)
https://www.furusato-tax.jp/city/product/05463

12月の定休日は、1日(日)・15日(日)とさせて頂きます。
営業時間は、午前8時から午後7時となり
日・祭日の営業日と、大晦日は午後6時閉店となりますので
よろしくお願いいたします。<(_ _)>
posted by えのもと at 18:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする