2025年01月31日

今朝はゼンマイの味噌汁!

 農林水産省が地域の農林水産物や食品のブランドを守る地理的表示保護制度
(GI)の対象に、鹿角市と小坂町で生産されている「かづの牛」を登録した
と発表したそうです。秋田県特産品のGI登録は「いぶりがっこ」、にかほ市
の「大竹いちじく」などに続き6品目で、かづの牛は和牛の中でも希少とされ
る「日本短角種」の一種だそうです。江戸期から鉱石などを運搬していた「南
部牛」などを交配し明治期に改良されたもので、現在は鹿角市と小坂町で15
戸が約450頭を飼育しているそうです。脂肪が少ない赤身肉に旨味の素とな
るアミノ酸が豊富に含まれており、適度な歯ごたえとかむごとに増す味わいが
特長だそうで、一度食べてみたいものですね。(^_^)/

早朝の除雪作業7.1.31.1
(早朝の除雪作業/橋の歩道も)
早朝の除雪作業7.1.31.2
(川の側道は太陽さんの駐車場?)
早朝の除雪作業7.1.31.3
(ごみ置き場まで約30mも守備範囲)
ゼンマイの味噌汁7.1.31
(今朝はゼンマイの味噌汁!)

先週の1カ月予報では平年並みか雪が少ないと報じていましたが
来週に予想される立春寒波は強さ・長さともに今シーズン一番
となる見通しで、日本海側は雪が続き2021年1月に
匹敵するような大雪となるおそれがあるとか...
受験シーズンでもありますしお手柔らかにお願いしたいものです。

昨日の朝はお休みでしたが今日も早朝の除雪作業となり
それほど除雪車の置き土産が多くなかったので一人でやることに
橋の歩道は朝登校する生徒たちはほとんど車での送迎で必要ない?
横の側道も太陽さんに来るお客さんたちの駐車場...
店頭もごみ置き場まで約30mも守備範囲だから大変ですが
ランニング代わりのトレーニングと思えばへっちゃらです。(笑)

今日で正月三が日の朝のお務めも最後となりましたが
昨年採ってきたサクやワラビを塩蔵していなかったので
神様へのお供えのお膳に山の恵みもと思いゼンマイを戻して!
(もちろん、奥さんが時間をかけてやってくれました)
ゼンマイの出汁が出てとても美味しく神様も喜んでくれたでしょう。(^_^)/

私が丹精込めて作った合鴨米!
https://kitanobon.jp/cart/s_list.php?search_new=1&search_cate1=2

ふるさとチョイス・羽後町(当店のハサ掛け米・北の盆飲み比べ掲載中)
https://www.furusato-tax.jp/city/product/05463

2月の定休日は、2日(日)・16日(日)と
させて頂く予定となっています。
営業時間は、午前8時から午後6時とさせて頂いておりましたが
20日から午後6時30分閉店に変更します。
日祝日の営業日は、午後6時閉店
となりますのでよろしくお願いいたします。<(_ _)>
posted by えのもと at 18:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月30日

弥助さんの蕎麦

 県はブランド米「サキホコレ」を作付けすることができる推奨地域
について、新たに10市町村の24地域を加えることを決定したそう
です。鹿角市・能代市・三種町の一部地域が含まれ、これまで推奨地
域がなかった県北にも栽培エリアが広がり、新たに東成瀬村にも拡大
したそうです。新たに作付け推奨地域となるには▽各地域の平均的な
収量を確保できる▽食味に影響する白米アミロース含有率が20%以
下▽検査等級など品質・出荷基準―の3条件を3年連続で達成する必
要があり、高品質を保つための厳しい栽培条件が設定されています。

旧正月の御神酒7.1.30.1
(正月のお神酒)
旧正月の納豆7.1.30.2
(納豆は塩で頂きます)
雪景色7.1.30
(今朝はこれですみました)
弥助のそば7.1.30
(弥助さんの蕎麦)

埼玉県八潮市の県道で28日に道路が陥没しトラックが転落
する事故が発生し、陥没でできた2つの穴の間が崩落して
発生から3日目もトラック運転手の救助作業が続いていますが
埼玉県内の広範囲で風呂や洗濯などの排水が制限されていて
対象世帯に割引サービスを実施する温浴施設も出てほっこりします。

日本列島付近は冬型の気圧配置で上空に強い寒気が流れ込み
日本海には風のぶつかり合いで雪雲が発達するJPCZが形成され
北陸など日本海側を中心に大雪に警戒が必要となっていますが
こちらは大丈夫?と心配になってしまいます。(^^;)

2百年以上の歴史がある老舗の弥助そば屋さんでは
たれの出汁には焼き干しを使用していて他のそば屋とは違い
我が家の旧正月の年越し蕎麦も昔から弥助さんとなっていて
大家族の時は一晩でなくなってしまいましたが
二人だけだと三が日の昼食が弥助さんの蕎麦になります。(笑)

私が丹精込めて作った合鴨米!
https://kitanobon.jp/cart/s_list.php?search_new=1&search_cate1=2

ふるさとチョイス・羽後町(当店のハサ掛け米・北の盆飲み比べ掲載中)
https://www.furusato-tax.jp/city/product/05463

2月の定休日は、2日(日)・16日(日)と
させて頂く予定となっています。
営業時間は、午前8時から午後6時とさせて頂いておりましたが
20日から午後6時30分閉店に変更します。
日祝日の営業日は、午後6時閉店
となりますのでよろしくお願いいたします。<(_ _)>
posted by えのもと at 18:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月29日

神社を初詣

 2月1日に大仙市払田の国指定史跡・払田柵跡で予定されていた「払田
柵の冬まつり」は、雪不足のため2年連続で中止が決まったそうです。主
催する史跡の里づくり委員会は、ミニかまくらを作りにくい雪質で、積雪
も不足していて市仙北支所の積雪深は40㎝で、今冬最大だった今月18
日の87㎝から10日間で半減し中止を決めたそうです。同じ会場で開催
予定だった子ども向けイベント「ゆきんこまつり」は屋内に移し、雪上グ
ラウンド・ゴルフ大会は中止となるそうです。これから県内は小安峡のし
がっこ祭り・横手のかまくら・湯沢の犬っこ祭りと冬の行事が目白押しで
すので、もう少しは冬らしく?あってもらいたいものです。(^^;)

旧正月・初詣7.1.29
(旧正月の初詣)
旧正月・神様のお膳7.1.29
(神様のお膳)
旧正月・火打石7.1.29
(神様へのお供えは火打石をかけて)
お客様からのお土産7.1.29
(お客様からのお土産)

大相撲の元横綱・大鵬の孫で、初場所で12勝3敗の好成績を収めた
王鵬関(24)が所属する大嶽部屋の千秋楽祝賀会が開かれ
新三役が期待される3月の春場所でのさらなる飛躍を誓ったそうで
幕内には秋田県出身力士がいないので活躍に期待ですね!

今朝は久しぶりの除雪作業となりましたが10㎝程度の積雪
それでも湿った雨雪だったので3か所で1時間半ほど...
今日は旧暦の元旦でしたので町内の3か所の神社を初詣!
我が家の「家内安全・商売繁盛」を祈願しました。(^_^)/

正月三が日の朝は神様に御神酒や料理をお供えするので
あげる前には火打石をかけますがこれもかなりの年代物で..
私の代まででしょうがしっかり伝統を?受け継いでいます。(笑)
お客様からは、地熱利用の切り干し大根とリンゴチップス
それに自家製の焼肉のたれを頂き感謝です。<(_ _)>

私が丹精込めて作った合鴨米!
https://kitanobon.jp/cart/s_list.php?search_new=1&search_cate1=2

ふるさとチョイス・羽後町(当店のハサ掛け米・北の盆飲み比べ掲載中)
https://www.furusato-tax.jp/city/product/05463

2月の定休日は、2日(日)・16日(日)と
させて頂く予定となっています。
営業時間は、午前8時から午後6時とさせて頂いておりましたが
20日から午後6時30分閉店に変更します。
日祝日の営業日は、午後6時閉店
となりますのでよろしくお願いいたします。<(_ _)>
posted by えのもと at 18:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする