県内外から延べ約150人が参加し、講演やワークショップを通して地域
や暮らしに根付くわら文化に理解を深めたそうです。郷土史研究家の小松
和彦さんが、「村を守る不思議な神様~ショウキサマと仲間たち」と題し
て講演。疫病などの災いが集落に入らないよう、わらや木で作った人形を
村境などに祭る民間信仰「人形道祖神」について説明したそうです。続く
ワークショップでは山形県真室川町で農業を営み、わら文化の情報発信を
する髙橋伸一さんが、わらと唐辛子を使った魔よけ道具の「編み南蛮」や
わらのしおりの作り方を指導し、参加者は説明を受けながら2時間ほどか
けてわら細工を完成させたそうです。(^_^)/
(朝のランニングは日の出前から)
(雪の重みで倒壊した小屋..)
(やっと日の出/熊の足跡?)
(天の戸さんにお邪魔して)
(北の盆の槽掛け(搾り)作業)
(29回目の北の盆誕生です!)
(3月3日は桃の節句)
昨日の定休日は東京マラソン2025が9時から放送されるので
日本選手の活躍を期待してTV観戦しておりましたが
世界トップとの差は歴然で..初マラソンの青学大太田蒼生選手も
第2集団で冷静なレース運びができればと残念でした。
当町仙道地区には昨年から酒販店がなくなったことから
昨日行われた「仙道雪まつり」の反省会のお酒のご注文を頂き配達
雪の量も多いですが雪に埋もれた空き家も多く見られ
「新婚さんいらっしゃい」に出演した夫婦のような若者たちに
期待するしかないのかと...新しい町長の手腕に期待です!!
灯りをつけましょぼんぼりに、お花をあげましょ桃の花♪
今日は3月3日桃の節句で、娘たちの健やかな成長を願って
買ってもらったお雛様がとても華やかで綺麗です♪
今日は当店PB酒「北の盆」の上槽となり天の戸さんへ立ち合いに!
美山錦・AK-1酵母で醸した森谷杜氏の最も得意とした組み合わせで
後輩の蔵人たちもしっかり継承し仕上げてくれました。m(_ _)m
※澱引き等の作業があるため新酒の発売は2週間後頃になりますので
今しばらくお待ちくださいませ。
私が丹精込めて作った合鴨米!
https://kitanobon.jp/cart/s_list.php?search_new=1&search_cate1=2
ふるさとチョイス・羽後町(当店のハサ掛け米・北の盆飲み比べ掲載中)
https://www.furusato-tax.jp/city/product/05463
3月の定休日は、2日(日)・16日(日)・30日(日)と
させて頂く予定となっています。
営業時間は、午前8時から午後6時30分閉店となり
日祝日の営業日は、午後6時閉店
となりますのでよろしくお願いいたします。<(_ _)>